スポンサーサイト
--.--.--.--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Birth on MIDITrail
2018.03.24.Sat
誕生
2018.03.11.Sun
誕生 Ver. 2.00
2018.03.11.Sun
およそ11年ぶりの更新です,敢えてこの日に.
誰かが元気になれば,と思います.
Strings.
全面 Hollywood Strings 化しました.
また,Reverb に Reverence の Bright Viennese Hall (SR) を mix 25 で使い, Maximizer を適用度 18.5% で挟んで埋もれないようにしました.
- 1stViolin Non-Vib :HW 1stViolins Sus9 RR 4th pos
- 1stViolin Tremolo :HW 1stViolins Tremolo Ni
- 1stViolin TrillH :HW 1stViolins Trill HT WT Ni
- 1stViolin Marcato :HW 1stViolins Marc Shrt RR4
- 2ndViolin Non-Vib :HW 2ndViolins Sus9 RR 4th pos Ni
- 2ndViolin Tremolo :HW 2ndViolinTrm
- Viola Sus :HW Violas Sus9 RR 4th pos Ni
- Viola Tremolo :HW Violas Trem Ni
- Viola Marcato :HW Violas Marc Sus 9 RR 4th pos Ni
- Cello Sus :HW Celli Sus9 RR 4th pos Ni
- Cello Tremolo :HW Celli Trem Ni
- Cello Marcato :HW Celli Marc Sus9 RR 4th pos Ni
- Contrabass Sus :HW Basses NV VB RR Ni
- Contrabass Spicato :HW Basses Spic RR9
Woods.
こちらも全て Hollywood woodwinds.
- Piccolo Staccato :HW PF Stc DblTng RR9
- Piccolo Sus :HW PF Sus NV VB
- Oboe Sus :HW OB Sus Exp Vib
- Clarinet Sus :HW CL LegRep RR4
BrassesはQLSOの残響付きサンプルの特徴を逆に生かせるものはQLSO, 他はHWにてという方針で.結果,TromboneのSustainだけがQLSOでした.
- Trumpet 1stSus :HW 3TP Sus Accent LT
- Trumpet Staccato :HW 3TP Staccato RR9 MOD
- Trumpet Mute Sus :HW 3TP Mute Sus Accent
- Trumpet 2ndMarcato :HW 2TP Sus Marc L
- Trumpet Falls :HW 2TP Fall Short RR
- Trumpet Flutter :HW 2TP Flutter Tongue
- Horn Sus :HW 2FH Sus Accent LT
- Horn Marcato :HW 2FH Marc Shrt DblTng RR4 MOD
- Trombone Sus :QLSO 4TB Sus ACC DXF
- Trombone Staccart :HW 3TB Staccatissimo DblTng RR
- Tuba Marcato:HW Tuba Marc
Chromatic.
今回は Clavinet だけ Motif にて.Piano も Motif じゃないんです.
こちらではQLSOを積極的に多用.Reverb 付きの Sample であることを逆に利用しました. でも一方で Marimba が完全に埋もれてしまいました.
- Piano :QLSO F Steinway B
- Glocken :QLSO Glock
- Marimba :HW Marimba
- Clavinet :Motif ES preset Kb:Brite Clav
Guitar系とFX,voice.
当初,更新を決めたとき「誕生」専用の Motif の voice list も(他の過去作品同様)どこかにあるだろうと軽く考えていたら, どこにも残されていないことに気付き,慌てました.
結局このサイトに残された記述を元に Motif にて音を再構築したのです. こうして記録を残しておいて良かったものの,11年前のあの苦労再来かとちょっとビビりました.
DTMの経験をそれなりに積んだおかげで以前よりはスムーズに,意図的に音作りができたかな,と.
念のため,再度今回の作業を記録.
- Wind Blow :Motif ES Se:Wind Blows を変形(User Voice 1-1登録)
- Lazerzz :Motif ES Me:Lazerzz を変形(User Voice 1-4登録)
- Eg FX :Motif ES Gt:Baby を変形(User Voice 1-2登録)
- Base :Motif ES preset Ba:GnarlyBs
- Voice :Prima on Vocaloid 4
- Wind Blowはwave の Noize のみを Element とし,そこに
- Insert Effect A: DST:Comp + Dist
- Insert Effect B: MSC:3 Band EQ で低音強調
そして無くすといけないから,Motif User Voice 1の1番目にStore.
- Lazerzzはピュウゥゥゥ~↓という宇宙音.構成 Element は
- EL1:RadioNZ
- EL2:Digi08
Motif User Voice 1の4番目にStore.
- Eg FX は ElecGuiter による効果音.構成 Element は
- EL1: Gt: OvrDrv Mut
- EL2: Gt: ViintAmpA
- EL3: Se: Eg FX02
- EL4: Gt: Dist/OvrFX
- Insert Effect A: WAH: Vntg A.Wah1,Wah の speed を 14.3Hz
- Insert Effect B: DST: AmpSimulator で厚み付加
- Voice はようやく Vocaloid にて.「無限に広がる大宇宙」で経験した PRIMA を利用.
こちらでもQLSOを積極的に多用.Reverb 付きの Sample であることを逆に利用しました. 特に Snare が上手いことハマってくれました.
- Cymbal :QLSO 18 Zildjan Roll DXF MOD
- Snares :QLSO XP F 3 Snares
- Timpany tight :HW Timpani Hrd Lng
- Timpany rolls :HW Timpani Hrd Rolls
- Tambrin :Motif ES preset Drystandard
- Hat :Motif ES preset Drystandard
- Drum :Motif ES preset Drystandard
- Bass Drum :Motif ES preset Drystandard
誕生 Ver.0.91
2006.12.08.Fri
TambrinやHat系を抑えたり、Strings TremoloやOboeの表現を変えたり、
の後Q、EQ、Compressorによって音圧稼ぎと周波数特性の調整をしました。
これを投稿します。


誕生 Ver.0.88
2006.12.03.Sun
一度投稿後、取り下げてMasteringをやり直し。
ある程度の答えがこのVersionです。
今回Q(HPFやLPF)とEQを多用して不要な音をできるだけ削り、
音圧稼ぎを積極的に行いました。
各Audio Trackで周波数特性を調べ、
なくても本質が変わらないと感じられる帯域をQでカット。
最後の最後、MaterのMixingで少しEQでHighを上げて音質を尖らせています。


誕生 Ver.0.83
2006.11.23.Thu
エレキFXがおそらく、そしてようやく決定。
答えは簡単なものだった。演奏が複雑なのではなく、Effect一つのことだったようだ。
- elementの様子
- wave:EL1-- OverDrive Mute --→ Vintage-amp Wah1 --→ AmpSimulator
- wave:EL2-- Vintage-amp A --→ Vintage-amp Wah1 --→ AmpSimulator
- wave:EL3-- Eg FX02 --→ Vintage-amp Wah1 --→ AmpSimulator
- wave:EL4-- Distorsion/OverDrive FX --→ Vintage-amp Wah1 --→ AmpSimulator
- ポイントだったのは、Wahのspeedを14.3Hzと速くしたこと。
初め、MIDIで細かい音をバサバサッと鳴らすのかと思っていたが、そういうレベルの音じゃない。
継続音がWahによって激しく揺らされている、そう考えたほうがピッタリくる音だった。
このWahに通した音をさらにAmpSimulatorに通すことで独特の太さがWahに加わる。
- さらに、Modulation WheelでWahのBottomを上下させるように、 またそのBottomと相反するようにelement1,2のvolumeを上下させられるよう設定。 つまり、modulationの片側ではFX音が強調されるようにWahを強め、 もう片側ではWahを下げるとともにノートが幾らかはっきりするよう音程のある音を強めてみた。 これで中間部と後半部でのエレキFXの響きの違いを表現できた(はずだ)。
さて、長い闘いだったがそろそろ終局か。今度の土日で最終検討しよう。
誕生 Ver.0.81
2006.11.19.Sun
ずっと仮Recordingでmonitoring中。
Trumpets、最初の入りはmuteのようだったので新しくmidi track追加。これでmidi 44track。
- Trumpet Mute :QLSO XP F 2TP Mute Sustain
それにしても、エレキFXが決まらない。近づいてはいるのだけど、何か違う。
elementを一つ削除して、effectのWahの種類を変更。
更にWahのspeed自体を変え、BottomとTopを近づけ、OverDriveを増やして...
- elementの様子
- wave:EL1-- 削除
- wave:EL2-- Eg FX08 --→ Vintage-amp Wah1
- wave:EL3-- Dist Mute --→ Vintage-amp Wah1
それとCello, Contra Bass, Trombone, TubaのAudio trackを
FX track(HotぎみのReverbがかけてある)に多めに通して低音を強調。
Cymbalも同じFX trackに通してみたが、ややうるさいか?
Oboe, Clarinetの背後のStrings Tremoloが少々大きかったので控えめに。
後半のヤマトのテーマ一部をCello Non-Vibratoで強調。厚みが増したか?
一次 Audio tracks:
- 1stViolins: 1+2+3+4
- 2ndViolins: 5+6
- Violas: 7+8+9
- Cellos: 10+11+12
- Contra Bass: 13+14
- Piccolo: 15+16
- Oboe: 17
- Clarinet: 18
- Trumpets main: 19+44
- Trumpets sub/FX: 20+21+22+23
- Horn: 24+25
- Trombone: 26+27
- Tuba: 28
- Vibraphone: 29
- Marimba: 30
- Piano: 31
- Clavinet: 32
- SpaceJet: 33
- SpaceDown: 34
- Eg FX: 35
- Base: 36
- Voice: 37
- Cymbal: 38
- Timpany: 39
- Snare: 40
- Hat: 41
- Drum: 42
- BassDrum: 43
二次 Audio tracks:
- a-m, r-yはそのまま
- Chromatics: n+o+p+q
- Drums: z+aa+ab
誕生 Ver.0.73
2006.11.04.Sat
一次耳スキャン終了段階での確定したDataを書いておきます。
Strings。
「永遠の命」の経験をもとにNon-Vibratoを積極的に使いました。
前半と後半で弦の表現が大きく変わるのでprogramも増えました。
- 1stViolin Non-Vib :QLSO XP F 11V Sustain Non-Vibrato X-Fade
- 1stViolin Tremolo :QLSO XP F 11V Sular Pont Tremolo DXF
- 1stViolin Marteto :QLSO XP F 11V Marteto Up Down Marcato
- 1stViolin TrillH :QLSO XP F 11V Trill Half
- 2ndViolin Non-Vib :QLSO XP F 18V Non-Vibrato Sustain XF
- 2ndViolin Tremolo :QLSO XP F 18V Tremolo Legart
- Viola Non-Vib :QLSO XP F 10VAS DXF sustain Non-Vibrato→Vibrato X-Fade
- Viola Tremolo :QLSO XP F 10VAS Tremolo
- Viola Marcato :QLSO XP F 10VAS Marcato Long
- Cello Non-Vib :QLSO XP F 10VCS Non Vibrato-Sustain X-Fade
- Cello Tremolo :QLSO XP F 10VCS Sular Pont Tremolo DXF
- Cello Quick :QLSO XP F 10VCS Quick Up Down
- Contrabass Sustain:QLSO XP F 9CBS DXF Expression Accent Velocity
- Contrabass Quick :QLSO XP F 9CBS Quick Up Down ×6
Woods。
Soloがあっても本編ではあまり姿を現さず、あっさりと選びました。
そういえばFluteが登場しません。聴こえなかっただけなんですが...
- Piccolo Staccato :QLSO XP F Solo PiccoloFlute staccato
- Piccolo Expression:QLSO XP F Solo PiccoloFlute Expression
- Oboe Sustain :QLSO XP F Solo Oboe Sustain Viblato
- Clarinet Sustain :QLSO XP F Solo Clarinet QLegart DXF
金管はすべてQLSO。
sustain系がやたらmemoryを使うので手を焼きました。
Trumpetsでは一瞬だけ現れるFallとFlutterのためにそれぞれ1Track用意しています。
今回midi演奏のレベルでは金管が一番気を使ったところでした。
- Trumpet 1stSustain:QLSO XP F 2TP sustain DXF accent velocity
- Trumpet Staccart :QLSO XP F 2TP Staccart RR ×4
- Trumpet 2ndSustain:QLSO XP F 4TP sustain accent velocity DXF
- Trumpet Falls :QLSO XP F SoloTP2 Falls
- Trumpet Flutter :QLSO XP F SoloTP2 Flutter crescend Fast
- Horn Sustain :QLSO XP F 6FH sustain accent velocity DXF
- Horn Staccart :QLSO XP F 6FH Staccart Long
- Trombone Sustain :QLSO XP F 4TB sustain Accent DXF
- Trombone Staccart :QLSO XP F 4TB Staccart RR ×3
- Tuba Staccart :QLSO XP F SoloTuba Staccart
Chromatic。
VibraphoneのようなElepiのようなものが
前半OboeとClarinetが登場する時に一瞬入っていました。
Marimba(それとElepi?)は大合奏の部分で特徴的に現れます。
Pianoは冒頭で枯れたような音で現れるので、motifのAgressive programを使ってみました。
耳スキャンで気が遠くなりそうだったのがClavinet。この微細音ときたら、もうっ!
- Vibraphone :Motif ES preset Cp:IceBells
- Marimba :Motif ES preset Cp:Marimba
- Piano :Motif ES preset Ap:Aggressive
- Clavinet :Motif ES preset Kb:Vintage Clavinet
Guitar系とFX。
音選び、音色作りではここが一番時間がかかっています。
毎度のことですがBaseの音拾いも結構骨が折れます。
今回motif本来の機能が発揮できたと思うのは、3つのFXを自分で合成したこと。
- Space Jetはジェット音をwind blowsにOver Driveをかけpitch/filter/amplitudeの各envelope
を上昇していくさまを表すよう作り変え、更に演奏の際midiレベルでpitchを上昇させて
できあがっています。いえ、実は耳コピもとはこういう音じゃないんですけど、
やってるうちにどうしてもこのジェット音にしたくなってそうしました。
- Space Downはピュウゥゥゥ~↓という宇宙音(?)。
芯になる音がなかなか決まらず成り行きで当てはまったwave elementででっち上げ
(wave:Noise + Digi08 + VPStringsSt)。
よく耳コピもとを聞いてみると、一回だけ左右に連続して鳴っていたので、
その為だけにmotifのScalingPanの機能を使って左右に振っています。
- そして最後の最後まで懸念していた多分エレキギターによる特殊なFX、蛙の鳴き声のような音。
よく耳にする奏法なのだけど、あれをどうやって作るか?
結構夢にまででてきて音の合成法を考えました。
ふと選んだmotifのpreset program、Gt:Babyというのが何か元の音になる気がして
これをデフォルメしていったらついにできました。弦が擦れる音とDistorsion Muteと
(それと本当は無くてもよかったかもしれないHmBkcrM)をwave elementにamplitude envelope
でattackとreleaseだけの形を作って、そこにInsert effectとしてTouch Wah、
多分これが効いています。そしてV-Flanger。
- wave:EL1-- HmBkcrM --→ V-Flanger --→ Touch Wah
- wave:EL2-- Eg FX08 --→ Touch Wah
- wave:EL3-- Dist Mute --→ Touch Wah
- Voiceは川島和子さんのあのスキャットですが、何とかオケに埋もれるため 多少電子的な響きでもごまかせたかと。この声だけは、無理です、どうしても。
- SpaceJet :Motif ES Se:Wind Blows を変形
- SpaceDown :Motif ES Me:Lazerzz を変形
- Eg FX :Motif ES Gt:Baby を変形
- Base :Motif ES preset Ba:GnarlyBs
- Voice :Motif ES Pd:BrightHaah を変形
QLSOでのvolumeを若干上げてTimpanyを使っていますが
適当な大きさになったと思います。
DrumはやはりHat系、Drum、BassDrumで分けます、多分これから。
CymbalはRoll系のProgramだけを使っています。
Snareはこんな感じでしょうか。
- Cymbal :QLSO XP F TIMP Roll DXF Modulation Hits
- Timpany :QLSO XP F 18 Zildjan Roll DXF Modulation
- Snares :QLSO XP F 3 Snares
- Hat :Motif ES preset Drystandard
- Drum :Motif ES preset Drystandard
- Bass Drum :Motif ES preset Drystandard
気づけばmidiだけで43Track。
これまでで最大の編成となりました。
Audio trackについては仮Recordingが済んでから。
| ホーム |