スポンサーサイト
--.--.--.--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Great love on MIDITrail
2015.12.31.Thu
前回につづき「さらば」から「大いなる愛」をアップしました.
大いなる愛
2006.05.27.Sat
大いなる愛 Ver.0.93
2006.05.27.Sat
pianoにresonanceをかけて輪郭を浮き立たせました。
これを2006/05/29 0:00に公開します。
大いなる愛 Ver.0.92
2006.05.21.Sun
1stViolin修正。クライマックスの無機質感が多少減ったかも。
大いなる愛 Ver.0.91
2006.05.20.Sat
Masteringさしあたり終了。プレ王登録申請しました。
耳が冷めて納得いく作品になっていると判断できたら一般公開いたします。
大いなる愛 Ver.0.90
2006.05.14.Sun
まだ仮recordingですが、とりあえず確定したDataを書いておきます。
Stringsは結局あまり凝らずに。
- 1stViolin Exp :QLSO XP F 11V DXF Expression Fast
- 1stViolin Non-Vib :QLSO XP F 11V Sustain Non-Vibrato X-Fade
- 2ndViolin Sustain :QLSO XP F 18V Sustain Vibrato DXF LegVL
- Viola Sustain :QLSO XP F 10VAS DXF sustain accent velocity
- Cello Emotion :QLSO XP F 10VCS Emotion DXF 1
- Contrabass Sustain:QLSO XP F 9CBS Exp Legato DXF Accent Velocity
またうまく響くかドキドキしながらQLSOの木管を使いました。
いくらか前に比べて音場の設計が分かってきたので、何とかできたかと...
- Oboe Solo :QLSO XP F Solo Oboe Sustain Viblato
- Flute Emotion :QLSO XP F 3FL Emotion DXF
- Flute Staccato:QLSO XP F 3FL staccato ×3
- Clarinet Sustain :QLSO XP F 3CL Sustain
金管はすべてQLSO。Tubaは今回考えませんでした。
なぜかTrumpetが二箇所に配置されてるように聴こえるので、
2種類用意しました。
Hornは朗々と響いてくれたでしょうか。
- Trumpet 1st :QLSO XP F 4TP sustain accent velocity DXF
- Trumpet 2nd :QLSO XP F 2TP sustain accent Modulation
- Trumpet middle :QLSO XP F 4TP sustain accent velocity DXF
- Horn Sustain :QLSO XP F 6FH sustain accent velocity DXF
- Trombone Marcato :QLSO XP F 4TB Marcato S sustain X-Fade
TimpanyはQLSOです。QLSOでのvolumeを結構上げて使っています。
DrumはHat系、Drum、BassDrumで分けています。
- Timpany :QLSO XP F TIMP Roll DXF Modulation
- E-Guitar :Motif ES preset 2 Alt Rocker
- Base :Motif ES preset 2 PrecAmped
- Hat :Motif ES preset Drystandard
- Drum :Motif ES preset Drystandard
- Bass Drum :Motif ES preset Drystandard
HarpはQLSO側でvolumeをあげて使っています。
Harp Grissand、これまでで一番うまくできたかもしれません。
pianoはMotifで少々reverbを効かせて、
さらにCubaseのReverb Aで色づけしました。
- Vibraphone :Motif ES GM Vibes
- Harp :QLSO XP F Harp Pluck Long
- Piano LHand:Motif ES preset 1 Full Grand
- Piano RHand:Motif ES preset 1 Full Grand
Audio track。
Audio I/FはFA-66ですが、それでもやっぱりmotif入力では微量のノイズが乗るので、
motifのtrackはnoise gateをかけています。
Drumの3trackはreverbのついたFX trackを用意して、
各々最適な量をFXに通しました。
- 1stViolin :1+2
- 2ndViolon :3
- Viola :4
- Cello :5
- ContraBss :6
- Oboe :7
- Flute :8+9
- Clarinet :10
- Trumpet :11+12
- Trumpet Mid:13
- Horn :14
- Trombone :15
- Timpany :16
- E-Guitar :17
- Base :18
- Hat :19
- Drum :20
- BassDrum :21
- Vibraphone :22
- Harp :23
- Piano :24+25
Mastering。
各Audio trackはCombained Stereo Pannerでpartの位置を決めています。
配置は以下の図のよう。

最終のmasteringでクライマックス辺りではvolumeそのものをあげてました。
邪道かもしれませんが...
| ホーム |